静岡市には様々な生活支援サービスが導入されており、市民の生活の質を向上させるための施策、制度を用意。子育て・教育、生活支援、移住・定住支援など、子育て世帯や移住希望者を支援する施策を積極的に行っており、住みやすい街として知られています。なかでも子育てにおいては不妊治療、出産費用の負担を助成。教育面でも教育費を軽減する支援策を実施し、ひとり親向けの高等学校卒業認定に向けた支援をも行っているのが特徴です。生活支援では、子育て世帯、高齢者世帯の生活を支援する各種助成金の支給やサービスを提供、子育て世帯の就労を支援する取り組みも行っています。(最新の内容は、静岡市にてご確認ください)
子育て・教育支援
妊娠・出産の支援・助成
静岡市では、妊娠・出産に関する様々な支援・助成を提供しています。不妊治療を受ける方には「不妊治療費」が助成され、経済的な負担を軽減。特定の高度な不妊治療を受ける方には「特定不妊治療費」を助成。より高度な医療が必要な場合にも対応しています。また、「出産・子育て応援給付金」が支給され、出産や育児にかかる一部費用を補助。そして、新生児に対しては、「聴覚検査費」の助成が行われ、早期の健康管理と発育を支援しています。これらの支援により、静岡市は妊娠・出産から子育てに至るまでの安心と経済的支援を提供し、家族の負担を軽減しながら健やかな育児環境を整えているのです。
- 「不妊治療費」を助成
- 「特定不妊治療費」を助成
- 「出産・子育て応援給付金」の支給
- 「新生児等聴覚スクリーニング検査費用」の一部負担
- 「不育症検査費用」を助成
子育ての支援・助成
静岡市では、子育て世帯への支援・助成を充実させています。
住民税均等割が非課税相当の子育て世帯には、「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の世帯分)」が支給され、経済的に困難な状況にある家庭を支援。子育てにかかる費用を補助し、生活の安定を図ります。中学校卒業までの児童を養育する方には「児童手当」を支給。子供の健やかな成長と教育を支えるために設けられた制度で、家庭の経済的負担を軽減しています。
これらの支援により、静岡市は子育て世帯を包括的にサポートし、安心して子育てができる環境を整えているのです。
- 住民税均等割が非課税相当の子育て世帯に「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の世帯分)」を支給
- 中学校卒業までの児童を養育する方に「児童手当」を支給
教育に関する支援・助成
静岡市では、教育に関する様々な支援・助成を展開。経済的な理由で小・中学校への通学が困難な家庭に対しては、学用品費や給食費などを一部補助し、教育の機会均等を図っています。静岡市立小・中学校の特別支援学級等に通う児童・生徒の保護者には、「特別支援教育就学奨励費」が支給され、特別な支援を必要とする子どもたちの教育をサポート。また、コミュニケーションに不安のある子どもを対象とした「幼児言語教室」が設置されており、言語発達の支援を実施しています。これらの施策により、静岡市はすべての子どもたちが安心して学び成長できる環境を整えているのです。
- 子どもを小・中学校へ通学させるのに経済的な理由で困っている方に、学用品費・給食費などを一部補助
- 静岡市立小・中学校の特別支援学級等に就学している児童・生徒の保護者に「特別支援教育就学奨励費」を支給
- コミュニケーションに不安のある子どもを対象とした「幼児言語教室」の設置
- 小学校・中学校に通う児童・生徒のうち、通学距離が静岡市で定めた距離以上の保護者に対し、補助金を支給
医療費の助成
静岡市では、医療費の助成に関する多岐にわたる支援を提供しています。0歳から18歳までの児童に対しては、「保険診療医療費」を全額支給し、子供たちの健康をサポート。「自立支援医療(精神通院)」については、寡婦控除のみなし適用を実施し、身体に障がいがある児童に対しても、「自立支援医療費」を助成して、改善のための治療を支援しています。そして母子家庭に対しては医療費を助成し、家庭の経済的負担を軽減。妊産婦にも、「妊娠高血圧症候群等の療養援護費」が支給され、妊娠中の健康管理を支援しています。これらの助成により、静岡市はすべての市民が安心して医療サービスを受けられる環境を整えているのです。
- 0歳から18歳までの児童に対し「保険診療医療費」を全額支給
- 「自立支援医療(精神通院)」について寡婦控除のみなし適用
- 「自立支援医療費」(18歳未満における身体障がいの治療費)の助成
- 母子家庭における医療費の助成
- 妊産婦における「妊娠高血圧症候群等の療養援護費」を支給
- 小児慢性特定疾病医療における医療費の全額負担
ひとり親家庭への支援・助成
静岡市では、ひとり親家庭への支援・助成を充実させています。ひとり親家庭には「児童扶養手当」が支給され、生活費の一部を支援。ひとり親家庭の父母が高等学校卒業程度認定試験合格に向けた講座を受講・修了した場合や、試験に合格した場合には給付金が支給され、学び直しやキャリアアップを支援しています。また、「ひとり親家庭生活支援」として、子どもの話し相手や相談相手、遊び相手となる援助員(ホームフレンド)を派遣し、親子の生活をサポート。静岡市ではこれらの支援により、ひとり親家庭が安心して子育てと自立を図れる環境を整えています。
- ひとり親家庭などへ「児童扶養手当」を支給
- ひとり親家庭の父母が、高等学校卒業程度認定試験合格に向けた講座を受講・修了した場合、及び試験に合格した場合に給付金を支給
- 「ひとり親家庭生活支援」として、子どもの話し相手、相談相手、遊び相手となる援助員(ホームフレンド)を派遣
- 「母子父子寡婦福祉資金貸付金」として、ひとり親家庭の子どもの福祉を向上するため、就学、就職、または知識技能の習得に必要な資金を貸し付け
静岡市では、子育て家庭や高齢者世帯の生活を支援するために各種助成金の支給やサービスを提供しています。子育て家庭向けの支援としては、住宅改修費の助成や子どもの医療費の助成、学用品や給食費の補助などを実施。高齢者世帯向けの支援としては、見守りサービス、高齢者向けの住宅改修費の助成、介護を行う家族の経済的負担を軽減する制度などがあります。様々な生活支援サービスが充実している静岡市は、その暮らしやすさから住みやすい街として、子育て世代からシニア世代まで、幅広い層から人気の高い地域です。