東建コーポレーション

土地活用をご検討されている方、
アパート経営・賃貸経営にお悩みの方、
東建コーポレーション
静岡支店スタッフにご相談下さい。

東建イメージキャラクター石川さゆりさん
東建イメージキャラクター石川さゆりさん2
東建イメージキャラクター石川さゆりさん3

東建コーポレーション静岡支店のホームページをご覧頂き、ありがとうございます。
東建コーポレーション静岡支店は、静岡県静岡市葵区を中心に、駿河区、清水区などのエリアを担当しています。
有休地や田畑、老朽貸家、空き家などの土地や建物をご所有される土地オーナー様や事業者様が抱えておられるお悩みに対して、土地活用として賃貸経営をご提案させて頂き、たくさんの解決事例がございます。
また、建築事業のみならず、入居仲介事業としてホームメイトの店舗も併設していますので、賃貸物件の管理受託や入居仲介依頼なども、お気軽にご相談頂けます。
静岡支店においては、担当する静岡市(葵区、駿河区、清水区)などのエリアにおいて、ペア・ファミリー物件を中心に、これまでに2,600戸以上もの賃貸物件を建築し、管理させて頂いており、高い入居率を誇っております。
これは、静岡市葵区を含む周辺エリアが非常に高い入居需要を持ち、アパート経営を主とした賃貸経営に適したエリアであるという、なによりの裏付けと言えるでしょう。
しかし、賃貸物件の入居実績が好調である反面、供給戸数は充足していても良質な賃貸住宅は不足しており、更なる賃貸住宅の供給が必要と考えております。
一方で税金負担や、相続対策、建替え、資産承継、老後の生活資金確保など土地オーナー様が抱えるお悩みや問題は非常に多様化しております。
土地活用をご検討されている土地オーナー様や、賃貸経営・アパート経営にご興味を持たれた方、土地に対するお悩みをどこに相談すべきか決めかねているという方は、ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。

静岡支店/店舗情報

会社名
店舗名
東建コーポレーション
静岡支店
所在地 〒420-0043
静岡県静岡市葵区川辺町2-5-7
アクセス
  • JR東海道本線・東海道新幹線 静岡駅下車 徒歩13分
  • 新通小前下車 徒歩1分
  • 東名高速道路静岡ICから 2.25km
お客様駐車場 4台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
電話番号 054-653-6000 FAX番号 054-653-6601
所在地 〒420-0043
静岡県静岡市葵区川辺町2-5-7
お客様駐車場 4台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
FAX番号 054-653-6601
営業開発部のご紹介
東建コーポレーション「営業開発部」についてご紹介しています。
土地活用・賃貸経営 オンライン相談・メール相談
おうちに居ながら土地活用・賃貸経営の相談ができる詳細はこちら

弊社では、土地活用や賃貸経営についてのご相談を、オンラインまたはメールにてご対応させて頂いております。パソコン、スマートフォン、タブレットを使ってご利用頂けます。

資料請求【無料】資料請求【無料】資料を請求する

土地活用に関する各種パンフレットをご請求頂けます。

土地活用ブログ

支店版/
土地活用ブログ

静岡支店周辺の地域情報

静岡市役所

静岡マラソンのゼッケン受け取り場所となっていた静岡市役所へ行ってきました! JR静岡駅から北西に向かって歩き、およそ10分くらいで静岡市役所に到着です。まず、目に入ってくるのは、静岡市役所の新館でした。17階建ての高層ビルで非常に目立っていました。そして、新館の横には本館がありますが、こちらは昭和初期に建てられたそうで、西洋風のノスタルジックなデザインの建物でした。高層ビルと昭和初期のレトロな建物が同じ空間に同居する構図は、非常に興味深かったです。 青葉通り側から、静岡市役所に入りました。静岡マラソンというイベントの関係で、その日は立入禁止エリアが多く、1階の一部にしか入ることはできませんでしたが、JリーグチームのPRコーナーなどがあったことを覚えています。 市役所へとつながる青葉通りは遊歩道のようになっており、市を挙げてのイベント等がおこなわれるスペースになっているようです。私が訪れた日は静岡マラソンのイベントで、たくさんの地元のお店が出店していました。

飲食店外苑
外苑

静岡市葵区駒形通・ときわ通り沿いにある焼肉屋さんです。 とてもこじんまりとしたお店で、美味しい焼肉がお手頃価格で食べられると評判のため、いつもお客さんで賑わっています。 毎月25日・26日は、焼肉半額デーとなり、さらにお客さんが押し掛けます。ゆっくりと焼肉を楽しみたい方は、逆にこの日は避けた方がいいかもしれません。

しずてつストアKITE-GO駒形店

静岡に多数ある大手スーパー「しずてつストア」の簡易版の様な店舗、「しずてつストアKITEーGO」です。 スーパーのような大きな店舗ではなく、縮小された小さな店舗です。 小さな店舗ですが、品揃えは多く日常必需品、調味料、食品など一通り揃っています。お惣菜も置いてあるので夕飯にあと一品、などという時など気軽に寄れて良いと思います。 店舗前には、珍しい食品の自動販売機が2台設置されています。 味噌付け牛ホルモン・赤身馬刺し、子牛の牛タンスライス、そのまんま肉バーグ、ちょい焼きおつまみセット(すべて冷凍)が買える1台と、 焼津かつお節魚介豚骨ラーメン、静岡極み中華そば、紙包み和風ステーキソースの煮込みバンバーグ、紙包みビーフシチューソースの煮込みハンバーグ(しべて冷凍)が買える1台が設置されています。 タイトルだけでもすべて美味しそうな品ばかりです。 静岡のご当地グルメを自動販売機で買えるのは、私の知っている限りではこちらしかありませんね。 専用駐車場は無いので、車の場合は近隣のパーキングに停める事になると思います。

保育園・保育所静岡隣人会保育園
静岡隣人会保育園

静岡隣人会保育園を紹介します。静岡市駿河区に位置する社会福祉法人が運営する保育園です。こちらの保育園は、5ヶ月から就学前の子どもたちを対象に、愛情深い保育を提供しています。定員は160名で、子どもたち一人ひとりの成長と発達を大切にした保育を心がけています。 保育園の施設は、安全で清潔な環境を提供し、子どもたちが健やかに過ごせるよう配慮されています。職員は、経験豊富な保育士を含む専門のスタッフが揃っており、子どもたちの健康と安全を第一に考えた保育を行っています。また、栄養士と調理師が作るバランスの取れた給食も提供されており、子どもたちの健康を支えています。 保育園では、月曜日から土曜日まで保育を提供しており、年末年始を除く国民の祝日は休園です。保育標準時間は、平日は午前7時から午後6時まで、土曜日は午前7時から午後4時までとなっており、延長保育も実施しています。これにより、保護者の方々の様々なニーズに対応できる柔軟な保育体制を整えています。 静岡隣人会保育園は、子どもたちが社会性や協調性を育むための様々な活動を提供しています。季節の行事や地域との交流を大切にし、子どもたちが地域社会の一員として成長できるよう支援しています。また、一時預かり保育や園庭・室内開放など、地域の子育て支援にも積極的に取り組んでいます。 卒園児は、新通・駒形・大里西・中田小学校など、地域の様々な小学校に進学しており、保育園は子どもたちの将来の学びの基盤を築くための大切な役割を果たしています。静岡隣人会保育園は、子どもたちの健全な成長を支え、保護者の方々の信頼に応える質の高い保育を提供し続けています。

病院・医院山梨整形外科
山梨整形外科

静岡市葵区駒形通2丁目・駒形通り沿いにある医院です。診療科目は整形外科・リハビリテーション科です。 先生の診療はもちろん、リハビリのスタッフ皆さんが親切で、評判が良いです。 駐車場も20台分完備していますし、静岡駅からもバスで7分、「駒形2丁目」バス停から徒歩1分で、通院しやすいのも有り難いですね。

静岡市葵区のタウン情報

地域を変更する
静岡市葵区役所

静岡市葵区(しずおかしあおいく)の北部は、2,600m超の茶臼岳をはじめとする雄大な南アルプスを有し、はるかに富士山を望める風光明媚で多様な自然に恵まれた地域です。畑薙第一ダムや南アルプス自然ふれあいセンターなどには、四季を通じ多くの市民がレクリエーションを楽しむために訪れます。一方、南部の平野部は、政令指定都市の業務機能が集積された行政や経済を担う中心的な地域と言えるでしょう。「葵区役所」と「静岡県庁」は「静岡駅」から徒歩10分程の範囲にあり、その近辺には「静岡県警察本部」や都市銀行の支店なども置かれた、全国でも有数のにぎわいのある地域として発展。また静岡市クリエイター支援センターや「静岡音楽館AOI、「静岡市美術館」など文化施設が随所に見られることも葵区の特徴と言えます。

静岡市葵区の概要

区の位置 区の花
区の木
区の鳥
国際友好・
姉妹都市

静岡市葵区の歴史と歴史人・著名人

静岡市葵区
の歴史
葵区は古くから駿河国の中心としての役割を担ってきました。
奈良時代には国府が置かれ、戦国時代以降は今川氏から始まり、徳川氏へと引き継がれた城下町としての歴史があります。
江戸時代の初期には、大御所として入府した徳川家康が隠居城である駿府城を築いたのです。
その周辺地域の区画整備は、家康が行なった当時のものとほとんど変わらず、風格のある地域として守り継がれています。
例えば紺屋町陣屋は、紺屋町に置かれるといった都市としてのルールが定められ、江戸と肩を並べるような都市機能を持ちました。
その風情は現在も残り、駿府城址を中心に静岡浅間神社や紅葉山庭園など歴史を語る史跡には、多くの観光客が訪れます。
明治時代に、我が国で初めて市制が施行され、県都としてまた国・県の行政拠点として発展するのです。
その後、都市機能の充実を図る市街地再開発事業として、中心市街地では公共交通ターミナルと商業ビルの一体的な整備やコミュニケーションスペースの整備が進められています。
区の歴史人・
有名人(出身者)
高瀬慧(陸上選手)
  • 刀剣ワールド
    刀剣ワールドでは、美術的に価値の高い刀剣・日本刀や甲冑(鎧兜)にまつわるコンテンツを公開しています!
  • 名古屋刀剣博物館 名古屋刀剣ワールド
    最大200振の刀剣を展示し、国宝・重要文化財や重要美術品といった貴重な刀剣をご覧いただける博物館です。
  • 日本史・日本史年表
    原始・古代から大正時代までの主な出来事を年表に沿って詳しくご紹介します。
  • 日本全国の様々な100選をご紹介! 日本の100選一覧
    日本の名園・庭園、観光スポット、神社・古寺など様々な100選を一覧でご覧いただけます。

農業・水産業

農業・水産業

静岡市の北部に位置している「葵区」(あおいく)は、雄大な南アルプスを有しており、自然環境に恵まれた街。農業については、区内の各地域の特性を生かした農作物が生産されています。特に、山間の足久保地区は、日照時間が短く、昼夜の寒暖差が激しいことから、お茶の栽培に適しており、古くからお茶の産地として有名です。かつて、駿河国(現在の静岡県中部、北東部)に隠居した徳川家康も好んで飲んだとされており、特産品の「足久保茶」は静岡茶の始まりともいわれます。また、足久保からさらに北にある大河内地区は、「ワサビ栽培発祥の地」とされ、ワサビの栽培が盛んです。

静岡県では、「しずおか食セレクション」という制度を設け、県内の特徴的な農産物や加工食品を認定しており、葵区では「娃々菜」(わわさい)、「オレ達のえだ豆」、「あさはた蓮根」などの野菜が認定されています。

なお、海に面していない葵区では水産業は盛んではありませんが、区内を流れる安倍川ではアユやウナギなどの川魚が漁獲されています。

工業・産業

工業・産業

静岡市葵区は、奈良時代に駿河国の国府が置かれ、行政の中心地として繁栄。戦国時代には今川氏、江戸時代以降は徳川氏の城下町として栄えるなど、行政や経済の中心地として発展を続けてきた地域です。

区内の工業としては、中小規模の工場や事業所が多いのが特徴。静岡市の他の区と比べて、製造品出荷額は低水準で、従業者数もそれほど多くはありませんが、「協同組合静岡藁科金属工業団地」や「アオイ・テクノパーク」などの工業集積地が立地しています。協同組合静岡藁科金属工業団地では、主に自動車部品や金属プレスなど、数多くの機械金属関連業者などがモノづくりを営んでいます。

商業・サービス業

商業

静岡市葵区は、古くから行政の中心地として栄えており、徳川氏の城下町が起源となっています。区域南部には、東海道新幹線や静岡清水線などの路線が通過。その各駅周辺に商圏が広がり、特に東海道新幹線が乗り入れる「静岡駅」は商業機能が発達しています。地下街や飲食店街が駅に隣接しており、百貨店やファッションビルなどの商業施設も立地。「駿府城跡」周辺には、「七間町名店街」をはじめとして、「呉服町名店街」、「呉六名店街」、「紺屋町名店街」などの商店街があるのも特徴です。七間町名店街は周辺の商店街のなかでも最も歴史が古く、沿道に植栽されているケヤキ並木は商店街のシンボル。年間を通じて様々なイベントも開催されており、市外からも買い物客や観光客が訪れます。

観光・レジャー

観光・レジャー

静岡市の北西部に位置する「葵区」(あおいく)は、面積の8割が山間地域となっています。政令指定都市の行政区としては屈指の面積を誇り、南部の市街地から北部の自然豊かな山間まで、表情豊かな地域です。

観光スポットでは「日本人形博物館・日本招き猫館」が有名。静岡県は日本有数の人形生産地で、「江戸時代」から雛人形や雛道具が作られていました。そのきらびやかな衣装や入念な細工は熟練した職人によって丁寧に作られ、静岡の伝統工芸として知られています。館内ではその伝統を継承すべく、江戸時代から現代にいたる多数の人形・玩具を展示。正月飾りや羽子板といった季節の風物詩に欠かせない小物も展示しています。

一方、静岡の街は「徳川家」ゆかりの地としても有名。JR東海道本線や東海道新幹線が通過する「静岡駅」西部にある「宝台院」は、「徳川家康」の側室・お愛の方(西郷の局)の菩提寺。幕末には、謹慎中だった「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)が滞在した寺院としても知られています。もともとあった本堂は火事で焼失したものの、その後復元。近代的な本堂に建て替えられ、そのなかは美術館のようになっています。阿弥陀如来立像、徳川家康の自画像、家康が父・「松平広忠」(まつだいらひろただ)から譲られた「真の太刀」など、貴重な品々が展示されており、見どころ満載です。

毎年夏に開かれる「安倍川花火大会」は葵区を代表するお祭り。静岡市中心部を流れる安倍川の中州から打ち上げられる花火を、河川敷から観覧できます。花火大会期間中は露店も数多く出店。周辺は見物客で大いににぎわいます。

  • 日本の観光スポット100選 静岡県
    一度は行きたい日本の観光地スポットです。所在地や各観光の画像などを掲載しています。
  • 日本の名園・庭園100選 静岡県
    「日本の名園・庭園100選」では、美しい日本の名園・庭園を検索できます。
  • 日本の名城100選 静岡県
    日本にある名城の歴史や見どころ、周辺施設情報などを詳しく解説します。
  • 歴女に人気の城下町100選 静岡県
    城と共に栄え、当時の建物や町並みが楽しめる城下町を地域ごとにご紹介しています。
  • 日本の古寺・寺院100選 静岡県
    都道府県別に日本人なら一度は訪れたい、有名な古寺を100寺院、全国から厳選しました。
  • 日本の神社100選 静岡県
    日本全国にある歴史的な由緒ある神社を全国から厳選してご紹介します。
  • 全国の温泉・名湯100選 静岡県
    日本全国にある一度は行きたい温泉・名湯を100ヵ所をご紹介します。
  • 博物館・美術館100選 静岡県
    日本にある人気の博物館・美術館100ヵ所選定・ご紹介しています。

静岡市葵区の観光名所・人気スポット

静岡市葵区の観光マップ・レジャーマップ

こちらでは、静岡市葵区内でおすすめの観光スポットや人気の定番スポットについて、幅広くご紹介しています。観光マップ・レジャーマップ形式となっているので、どこにどんな観光施設があるのか一目瞭然です。施設名をクリックすると、施設の基礎情報や写真などがご覧頂けます。「静岡市葵区に観光旅行に行きたいので、どんな人気スポットがあるか詳しく知りたい」「観光地をどう回ろうか悩んでいる」という方はぜひご活用下さい。

観光マップ・レジャーマップを見る
Web動画旅行 Web動画旅行 静岡市葵区
「Web動画旅行」では国内の観光施設の動画が無料でご覧いただけます。

静岡市葵区の祭り・イベント

静岡市葵区の特産品・酒

なかひらしいたけ

静岡市葵区の上場企業・上場会社

住みたい街・住みやすい街
静岡市

生活支援・助成制度

静岡市在住の方に向けた生活支援・助成制度

静岡市には様々な生活支援サービスが導入されており、市民の生活の質を向上させるための施策、制度を用意。子育て・教育、生活支援、移住・定住支援など、子育て世帯や移住希望者を支援する施策を積極的に行っており、住みやすい街として知られています。なかでも子育てにおいては不妊治療、出産費用の負担を助成。教育面でも教育費を軽減する支援策を実施し、ひとり親向けの高等学校卒業認定に向けた支援をも行っているのが特徴です。生活支援では、子育て世帯、高齢者世帯の生活を支援する各種助成金の支給やサービスを提供、子育て世帯の就労を支援する取り組みも行っています。(最新の内容は、静岡市にてご確認ください)

子育て・教育支援

妊娠・出産の支援・助成

静岡市では、妊娠・出産に関する様々な支援・助成を提供しています。不妊治療を受ける方には「不妊治療費」が助成され、経済的な負担を軽減。特定の高度な不妊治療を受ける方には「特定不妊治療費」を助成。より高度な医療が必要な場合にも対応しています。また、「出産・子育て応援給付金」が支給され、出産や育児にかかる一部費用を補助。そして、新生児に対しては、「聴覚検査費」の助成が行われ、早期の健康管理と発育を支援しています。これらの支援により、静岡市は妊娠・出産から子育てに至るまでの安心と経済的支援を提供し、家族の負担を軽減しながら健やかな育児環境を整えているのです。

  • 「不妊治療費」を助成
  • 「特定不妊治療費」を助成
  • 「出産・子育て応援給付金」の支給
  • 「新生児等聴覚スクリーニング検査費用」の一部負担
  • 「不育症検査費用」を助成
子育ての支援・助成
子育ての支援・助成

静岡市では、子育て世帯への支援・助成を充実させています。
住民税均等割が非課税相当の子育て世帯には、「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の世帯分)」が支給され、経済的に困難な状況にある家庭を支援。子育てにかかる費用を補助し、生活の安定を図ります。中学校卒業までの児童を養育する方には「児童手当」を支給。子供の健やかな成長と教育を支えるために設けられた制度で、家庭の経済的負担を軽減しています。
これらの支援により、静岡市は子育て世帯を包括的にサポートし、安心して子育てができる環境を整えているのです。

  • 住民税均等割が非課税相当の子育て世帯に「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の世帯分)」を支給
  • 中学校卒業までの児童を養育する方に「児童手当」を支給
教育に関する支援・助成

静岡市では、教育に関する様々な支援・助成を展開。経済的な理由で小・中学校への通学が困難な家庭に対しては、学用品費や給食費などを一部補助し、教育の機会均等を図っています。静岡市立小・中学校の特別支援学級等に通う児童・生徒の保護者には、「特別支援教育就学奨励費」が支給され、特別な支援を必要とする子どもたちの教育をサポート。また、コミュニケーションに不安のある子どもを対象とした「幼児言語教室」が設置されており、言語発達の支援を実施しています。これらの施策により、静岡市はすべての子どもたちが安心して学び成長できる環境を整えているのです。

  • 子どもを小・中学校へ通学させるのに経済的な理由で困っている方に、学用品費・給食費などを一部補助
  • 静岡市立小・中学校の特別支援学級等に就学している児童・生徒の保護者に「特別支援教育就学奨励費」を支給
  • コミュニケーションに不安のある子どもを対象とした「幼児言語教室」の設置
  • 小学校・中学校に通う児童・生徒のうち、通学距離が静岡市で定めた距離以上の保護者に対し、補助金を支給
医療費の助成

静岡市では、医療費の助成に関する多岐にわたる支援を提供しています。0歳から18歳までの児童に対しては、「保険診療医療費」を全額支給し、子供たちの健康をサポート。「自立支援医療(精神通院)」については、寡婦控除のみなし適用を実施し、身体に障がいがある児童に対しても、「自立支援医療費」を助成して、改善のための治療を支援しています。そして母子家庭に対しては医療費を助成し、家庭の経済的負担を軽減。妊産婦にも、「妊娠高血圧症候群等の療養援護費」が支給され、妊娠中の健康管理を支援しています。これらの助成により、静岡市はすべての市民が安心して医療サービスを受けられる環境を整えているのです。

  • 0歳から18歳までの児童に対し「保険診療医療費」を全額支給
  • 「自立支援医療(精神通院)」について寡婦控除のみなし適用
  • 「自立支援医療費」(18歳未満における身体障がいの治療費)の助成
  • 母子家庭における医療費の助成
  • 妊産婦における「妊娠高血圧症候群等の療養援護費」を支給
  • 小児慢性特定疾病医療における医療費の全額負担
ひとり親家庭への支援・助成

静岡市では、ひとり親家庭への支援・助成を充実させています。ひとり親家庭には「児童扶養手当」が支給され、生活費の一部を支援。ひとり親家庭の父母が高等学校卒業程度認定試験合格に向けた講座を受講・修了した場合や、試験に合格した場合には給付金が支給され、学び直しやキャリアアップを支援しています。また、「ひとり親家庭生活支援」として、子どもの話し相手や相談相手、遊び相手となる援助員(ホームフレンド)を派遣し、親子の生活をサポート。静岡市ではこれらの支援により、ひとり親家庭が安心して子育てと自立を図れる環境を整えています。

  • ひとり親家庭などへ「児童扶養手当」を支給
  • ひとり親家庭の父母が、高等学校卒業程度認定試験合格に向けた講座を受講・修了した場合、及び試験に合格した場合に給付金を支給
  • 「ひとり親家庭生活支援」として、子どもの話し相手、相談相手、遊び相手となる援助員(ホームフレンド)を派遣
  • 「母子父子寡婦福祉資金貸付金」として、ひとり親家庭の子どもの福祉を向上するため、就学、就職、または知識技能の習得に必要な資金を貸し付け

生活支援

生活困窮者への自立支援

静岡市では、生活困窮者への自立支援を幅広く実施しています。離職ややむを得ない休業等により収入が減少し、離職・廃業と同程度の状況にある方には「住居確保給付金」が支給され、住居の安定を支援。様々な事情によって困難に直面する女性には、女性用衛生用品が無償で配布されます。また、市県民税非課税世帯が施設に入所する場合、居住費や食費の軽減が行われ、経済的負担を緩和。さらに、生活困窮世帯やひとり親家庭等の子どもには、学習支援が実施され、教育の機会が確保されます。
これらの支援により、静岡市は生活困窮者の自立と生活の安定を全面的にサポートしているのです。

  • 離職、またはやむを得ない休業等によって収入が減少し、離職・廃業と同程度の状況にある者に対し「住居確保給付金」を支給
  • 様々な事情によって困難に直面する女性に対し、女性用衛生用品を無償配布
  • 施設に入所する市県民税非課税世帯などに対し、居住費や食費を軽減
  • 生活困窮世帯、ひとり親家庭等の子どもに学習支援を実施
医療費の助成

静岡市では、医療費の助成に関する多様な支援を提供し、市民の健康と生活の安定を図っています。
重度心身障がい者に対しては、医療費を助成。重度の障がいを持つ方が必要な医療を受ける際の経済的負担を軽減し、安心して治療を受けられるようにするための制度です。そして、「精神障がい者入院医療費」の助成も行われており、精神障がいを持つ方が入院治療を受ける際に負担する医療費が軽減され、適切な治療を継続することが可能。指定難病や特定疾患の治療を受けている方には、「特定医療費(指定難病)」の助成も提供されています。指定難病に対する治療は高額になることが多いため、この助成により患者やその家族の経済的負担が軽減されるのです。このように静岡市は、すべての市民が公平に医療サービスを受けられるよう、充実した支援体制を整えています。

  • 重度心身障がい者に対し医療費を助成
  • 「精神障がい者入院医療費」の助成
  • 「特定医療費(指定難病)」の助成
高齢・介護に関する支援・助成
高齢・介護に関する支援・助成

静岡市では、高齢者とその介護者への支援・助成制度を充実させています。高齢者が安心して在宅で暮らせるよう、おむつの購入をサポートする「高齢者紙おむつ引換券」の支給や、緊急時の駆けつけに対応する『緊急通報システム』の設置などがあります。また、在宅で寝たきりの高齢者を介護する家族には、経済的負担を軽減するための「家族介護慰労金」が支給されるほか、食事の準備が難しい高齢者には「配食型見守りサービス」も実施。
これらの施策により静岡市では、高齢者とその家族が安心して生活できるよう支援体制が整えられています。

  • 高齢者が安心して在宅で暮らせるよう「高齢者紙おむつ引換券」を支給
  • 一人暮らし高齢者世帯等を対象とし、緊急時の迅速な対応を行うための「緊急通報システム」を設置
  • 在宅において、寝たきり等の高齢者を介護する家族の経済的負担を軽減する「家族介護慰労金」を支給
  • 寝たきり等で、外出して理容・美容師による頭髪カットサービスを受けることが困難な在宅の高齢者に対し、「訪問理容・美容サービス」を提供
  • 認知症、うつ病等で外出が困難であり、日常的に食事の準備に支障がある方を対象とした「配食型見守りサービス」を提供
  • 高齢者が住み慣れた地域、住宅での生活が維持できるよう、住宅の改修にかかる経費を補助する「あんしん住まい助成制度」を設置
  • 地域の協力事業者による、高齢者の見守り活動「高齢者見守りネットワーク推進事業」を推進
住宅に関する支援・助成

静岡市では、住宅に関する多様な支援・助成を提供しています。昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅に対しては、住宅の耐震性向上を目的に「耐震補強工事」への補助金を支給。また、昭和56年5月31日以前に建築された非木造住宅の「耐震診断」を実施する所有者には、補助金を交付しています。地震に備え、家具等の固定金具を業者に取り付ける費用も補助され、安全対策を強化。一方、地域材を活用して木造住宅を建築する方には、静岡市内で伐採し製材された構造用の柱、及び土台を無料で提供しています。これらの支援により、静岡市は市民の住宅の安全性と快適性を向上させ、地震対策を強化しているのです。

  • 昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅、または同日において建築中であった木造住宅に対し、「耐震補強工事」への補助金の支給
  • 昭和56年5月31日以前に建築された非木造住宅、または同日において建築中であった非木造住宅の「耐震診断」を実施する所有者に対し、補助金を交付
  • 地震に備え、家具等の固定金具を業者へ取り付ける費用の補助
  • 地域材を活用し木造住宅を建築する方へ、静岡市内で伐採し製材された構造用の柱、及び土台を無料提供
  • 静岡市が認定している「特定優良賃貸住宅」の新規入居者を対象に家賃を補助
  • 静岡市空き家情報バンクを利用して購入した住宅を改修した場合に、費用の一部を補助
  • 住宅等の敷地へ、雨水浸透ますや貯留タンクを設置したり、下水道の整備により不用となった浄化槽を雨水貯留施設に転用した場合、その費用の一部を助成

移住・定住支援

  • 東京圏から静岡市に移住して、就業または起業した方に対し、補助金を支給
  • 新婚世帯を対象に、新生活にかかる費用を助成

静岡市では、子育て家庭や高齢者世帯の生活を支援するために各種助成金の支給やサービスを提供しています。子育て家庭向けの支援としては、住宅改修費の助成や子どもの医療費の助成、学用品や給食費の補助などを実施。高齢者世帯向けの支援としては、見守りサービス、高齢者向けの住宅改修費の助成、介護を行う家族の経済的負担を軽減する制度などがあります。様々な生活支援サービスが充実している静岡市は、その暮らしやすさから住みやすい街として、子育て世代からシニア世代まで、幅広い層から人気の高い地域です。

  • ホームメイト介護
    「ホームメイト介護」は、高齢者施設や介護施設を全国から検索できます。
  • パブリネット
    「パブリネット」では日本全国の市役所や区役所などの公共施設を検索できます。
  • Jリーグクラブ
    清水エスパルス
    「スポランド」のサッカー場では、サッカーJリーグクラブ「清水エスパルス」の情報を確認することができます。

家賃相場・市場調査データ

地域を変更する

静岡市葵区の家賃相場

静岡市葵区の家賃相場をご紹介します。家賃の設定はアパート経営や賃貸マンション経営における重要なポイントです。間取り別に家賃相場を確認できるので、ぜひ参考にして下さい。

間取り 賃貸相場
ワンルーム 5.01万円
1K 4.78万円
1DK 5.0万円
1LDK 7.02万円
2K 3.87万円
2DK 5.32万円
2LDK 7.54万円
3K 4.86万円
3DK 6.57万円
3LDK 6.74万円
4LDK以上 8.25万円
  • ※ 家賃相場情報は毎日更新致します。
  • ※ 表示の家賃相場情報は、賃貸のホームメイトに掲載された物件をもとに算出しています。
  • ※ 建物のグレードや設備によって家賃額が異なります。
  • ホームメイト
    賃貸アパート・賃貸マンションなど、賃貸物件情報なら賃貸・不動産のホームメイト!
  • ホームメイト・リサーチ
    ホームメイトの施設検索サイト。企業や学校など、全国の生活利便施設を検索できます。
  • ホームメイト・リサーチの使い方
    生活施設と施設周辺のお部屋が探せる「ホームメイト・リサーチ」の使い方をご紹介します。
  • ホームメイトの土地活用
    お部屋探しの専門サイト「ホームメイト」のノウハウに基づく、土地活用情報のサイトです。

静岡市葵区の市場調査データ

人口・面積・世帯

静岡市葵区の人口と面積、世帯数について詳しくまとめました。
静岡市葵区の人口総数や総面積はもちろん、内訳である15歳未満人口、15~64歳人口、65歳以上人口を掲載している他、外国人人口も確認可能です。
また、世帯数では総世帯数をはじめ、総世帯数に占める核家族世帯数と単身世帯数の比較や、高齢者を含む世帯数についても掲載しています。

人口・面積
人口総数
249,297人
人口密度
249,297人/km²
総面積
1km²
15歳未満人口
29,111人
15~64歳人口
139,810人
65歳以上人口
77,416人
日本人人口
244,300人
外国人人口
2,756人
世帯
総世帯数
105,124世帯
核家族世帯数
59,586世帯
単身世帯数
34,881世帯
高齢者を含む核家族世帯数
27,068世帯
高齢夫婦世帯数
13,373世帯
高齢単身世帯数
13,503世帯

労働人口

静岡市葵区の労働人口についてご紹介しています。労働力人口(※)と就業者、完全失業者の数や、第1次産業就業者数、第2次産業就業者数、第3次産業就業者数も掲載しています。なお、第1次産業は自然の作物にかかわる農業や林業、漁業などが該当し、第2次産業は第1次産業で作られた材料を加工する製造業や建設業などが該当。第3次産業は第1次・第2次産業に含まれない産業があてはまります。
さらに、通勤における他市区町村への流出・流入人口も確認可能です。

※15歳以上の人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口のこと。

労働力人口
127,463人
就業者数
123,137人
完全失業者数
4,326人
第1次産業就業者数
2,894人
第2次産業就業者数
24,983人
第3次産業就業者数
91,720人
自市区町村で従業している
就業者数
85,149人
他市区町村への通勤者数
34,377人
他市区町村からの通勤者数
48,541人

住居

静岡市葵区の住居について詳しくまとめました。静岡市葵区の総住宅数はもちろん、持家数や借家数、新設住宅着工戸数、新設持家着工戸数、新設貸家着工戸数まで掲載しています。静岡市葵区にはどんな住居が多いのか知りたいときに便利です。

総住宅数
102,620戸
持家※総住宅数の内訳
67,250戸
借家※総住宅数の内訳
31,930戸
新設住宅着工戸数
1,472戸
新設持家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
518戸
新設貸家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
687戸

暮らしの施設

静岡市葵区の生活便利施設数をご紹介しています。小売店・飲食店や図書館など、生活の利便性に関連する施設は、お部屋探しにとても重要です。

小売店数
2,533店
衣服・身の回り品小売店数
507店
飲食料品小売店数
730店
機械器具小売店数
307店
その他の小売店数(※)
875店
無店舗小売店数
105店
飲食店数
1,467店
大型小売店数
40店
百貨店・総合スーパー数
3店
公民館数
-
図書館数
7館
公園・庭園/緑地公園
29施設

※雑貨や嗜好品、動植物などを取り扱う小売店

  • ペット図鑑
    ペットの基礎知識、しつけの方法や健康管理の仕方などの情報をご紹介します。
  • ガーデニング図鑑
    ガーデニングの基礎知識、庭園の造り方やお手入れ法などの情報をご紹介します。

教育施設

静岡市葵区の教育施設数をご紹介しています。幼稚園数から大学数まで掲載しているので、将来的にお子様を持つ予定があるご家庭、お子様がいるご家庭は必見です。教育施設は、お子様のライフイベントに大きく影響します。

幼稚園数
11園
小学校数
40校
中学校数
26校
高等学校数
16校
専門学校数
10校
大学数
2校

医療・福祉施設

静岡市葵区の医療施設数や福祉施設数についてご紹介しています。小さなお子様を持つ子育て世帯の方や、高齢者世帯の方は、引越しの際などにご参考にしてください。

医療施設
一般病院数
13施設
一般診療所数
245施設
歯科診療所数
159施設
福祉施設
保育所数
59ヵ所
児童福祉施設数
93ヵ所
老人福祉施設数(高齢者施設)
12ヵ所

交通アクセス

静岡市葵区の交通利便施設に関する情報をまとめました。主な交通手段である電車とバス、そして自家用車を利用する際の重要施設として、鉄道駅、バス停、高速道路に関する情報を掲載しています。

鉄道駅数
11駅
バス停数
-
高速道路IC/SA・PA
3ヵ所

※掲載データは、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、「統計でみる都道府県のすがた2024」及び国土交通「建築着工統計調査報告 令和5年度分」、「ホームメイト・リサーチ」の情報をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新致します。

土地活用コンテンツ 相関図

アパート経営や賃貸マンション経営などの賃貸住宅経営を中心とした土地活用の情報を相関図にまとめております。土地活用の種類や税金に関するお悩みごとなど、知りたい情報をご覧いただけます。

東建の土地活用

土地活用の読み物

  • 土地活用の記事一覧

    アパートや賃貸マンション、賃貸併用住宅など、様々な土地活用情報や節税の知識などを発信しております。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営

賃貸経営の読み物

  • 土地活用・賃貸経営ニュース

    賃貸経営に関するニュース(省エネ住宅・入居者様ニーズ・AIを使った未来型賃貸住宅・法改正、他)をお届けします。

賃貸経営の動画セミナー

  • 賃貸経営Webセミナー

    現役の税理士を講師とした、賃貸マンション・アパート経営に関する節税方法を学べる、動画視聴形式のセミナーです。

賃貸経営の初心者向けコンテンツ

  • 賃貸経営はじめてガイド

    土地活用・賃貸経営の初心者の方向けに、基本的な知識をQ&A形式で分かりやすくお答えします。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営
アパート経営

アパート経営の関連情報

  • 土地活用 アパート経営ガイド

    税金、相続、法律、資金融資まで、土地活用・アパート経営に関連する情報を集約してご紹介しております。

  1. 1. アパート経営編
  2. 2. 税金編
  3. 3. 相続編
  4. 4. 法務編
  5. 5. 資金融資編

土地活用に関する
東建コーポレーションの強み

  • 東建7つの強み

    オーナー様の賃貸マンション経営・アパート経営を様々な角度から全力でサポートします。

  • 東建税理士交流会

    全国の税理士が賃貸マンション・アパート経営をはじめ、オーナー様の土地活用をしっかりとサポート致します。

税金の専門家等に聞く土地活用/アパート経営

土地活用・アパート経営・賃貸経営に
関するご相談はこちらから

土地活用をはじめ、賃貸マンション経営、アパート経営に関する
ご質問やご相談、資料請求を受け付けております。
お気軽にお問合せ下さい。

「想いに寄り添う」テレビCMのご紹介
電話でお問合せ054-653-6000
  • 営業時間AM10:00~PM5:00
  • 定休日日・月曜日・祝祭日
桐谷美玲さん
桐谷美玲さん

ホームメイトお部屋探しを
お考えの方へ

静岡支店周辺の賃貸住宅(賃貸マンション・アパート・賃貸一戸建て)をお探しの方へ【ホームメイト】が豊富な賃貸物件・不動産情報をご提供。様々な検索方法で目的にあったお部屋探し・物件探しをサポートします。

全国不動産仲介
ネットワーク加盟店
現在の店舗数 7394店舗
※仲介提携店を合算した店舗数を表示しています。
  • ホームメイト店 183店舗
  • ホームメイトFC店 305店舗
  • ホームメイト倶楽部(ネット会員) 558店舗
PAGE TOP